

時代の変化に対応する提案営業には、共に創りあげる喜びがある。
お客様に認められる営業を追求し、新たな取引先を開拓する。
お客様に価値ある提案を行う。それが高速流ビジネスの真骨頂。
営業マネージャー3人に成長の過程と意気込みをインタビュー。
お客様に認められる営業を追求し、新たな取引先を開拓する。
お客様に価値ある提案を行う。それが高速流ビジネスの真骨頂。
営業マネージャー3人に成長の過程と意気込みをインタビュー。



関西・四国支社
支社長
支社長
平賀 知之
Tomoyuki Hiraka

●社歴
2001年
2003年
2005年
2008年
2014年
2016年
2017年
2021年
2003年
2005年
2008年
2014年
2016年
2017年
2021年
4月
10月
4月
4月
4月
4月
4月
4月
10月
4月
4月
4月
4月
4月
4月
郡山営業所 配属
白河営業所
白河営業所主任
横浜営業所所長
関西エリア統括
東海・近畿支社長代理
東海・近畿支社支社長
関西・四国支社支社長(現職)
白河営業所
白河営業所主任
横浜営業所所長
関西エリア統括
東海・近畿支社長代理
東海・近畿支社支社長
関西・四国支社支社長(現職)
「高速」の仕事観、人材観を肌で感じた新人時代
私が最初に配属となったのは郡山営業所。東北には歴史のある営業所が多く、そのぶん古くからのお客さまも多いのが特徴です。経験が無いなかで膨大な商品群と向き合い、ひたすらに奮闘を重ねた新人時代の、その成長の過程を振り返ってみると、そこには、お客さまに育てていただいた当時の自分が見えてきます。地域の産業や風土に密着するなかでお客さまとの絆が生まれ、その絆のなかで人も育つ。これは今も昔も少しも変わっていないと思います。
次に配属となった白河営業所ではパッケージの開発にイチから携わったことが思い出されます。当時、担当するお客さまが新商品の開発に取り組んでいることを知った私は、できる限りの情報を集め、グループ会社である高速シーリング(現高速シーパック)と連携するなかでこのプロジェクトを進めていきました。このように、包装資材の提供だけに留まらない仕事の広がりと、若手にも大きく挑戦させる当社の仕事観、人材観を肌で知ることができたのは、今日へといたる大きなステップになったと感じています。
次に配属となった白河営業所ではパッケージの開発にイチから携わったことが思い出されます。当時、担当するお客さまが新商品の開発に取り組んでいることを知った私は、できる限りの情報を集め、グループ会社である高速シーリング(現高速シーパック)と連携するなかでこのプロジェクトを進めていきました。このように、包装資材の提供だけに留まらない仕事の広がりと、若手にも大きく挑戦させる当社の仕事観、人材観を肌で知ることができたのは、今日へといたる大きなステップになったと感じています。
いまや「高速」は私にとって、かけがえのない
仲間であると同時に、強力な武器でもあるのです。
仲間であると同時に、強力な武器でもあるのです。
入社8年目、私は新たに開設された横浜営業所の所長となりました。社名もまだほとんど知られていない地でのたった一人のスタート。一人でしたが、独りだと感じたことは一度もありませんでした。従来より当社には、全社が輪になって仕事に取り組む姿勢が確固たる企業風土として根付いており、そして何よりも、提案営業、物流ネットワーク、商品開発、情報システムといった独自の強みはすべて「高速」という総合力のなかで常に発揮されます。確かに首都圏はマーケットが大きいぶん競合も激しく、際立った特色やメリットを打ち出さないことには土俵に上ることさえ叶わない厳しいエリアなのですが、鮮度の高い情報を幅広く集め、個々のお客さまの課題を掘り起こしていくと、そこには、当社の総合力を存分に発揮できる部分が手つかずのまま潜んでいたりします。
そして現在は、大阪に本拠地を置き、関西・四国支社の支社長を任されています。初めての関西駐在ということもあり地域性や言語の違いに戸惑いを感じましたが、駐在先ではごく自然に仲間として向かい入れてもらえたことで心配は要りませんでした。新しい事に挑戦することが好きな私は、これからの展開に気持ちが高まっています。
いまや「高速」は私にとって、かけがえのない仲間であると同時に、強力な武器でもあるのです。
そして現在は、大阪に本拠地を置き、関西・四国支社の支社長を任されています。初めての関西駐在ということもあり地域性や言語の違いに戸惑いを感じましたが、駐在先ではごく自然に仲間として向かい入れてもらえたことで心配は要りませんでした。新しい事に挑戦することが好きな私は、これからの展開に気持ちが高まっています。
いまや「高速」は私にとって、かけがえのない仲間であると同時に、強力な武器でもあるのです。





関東支社
関東第二エリア エリア統括
関東第二エリア エリア統括
村主 恵一
Keiichi Muranushi

●社歴
2003年
2008年
2010年
2011年
2018年
2008年
2010年
2011年
2018年
4月
4月
4月
4月
4月
4月
4月
4月
4月
山形営業所 配属
山形営業所主任
つくば営業所所長代理
つくば営業所所長
関東第二エリア エリア統括(現職)
山形営業所主任
つくば営業所所長代理
つくば営業所所長
関東第二エリア エリア統括(現職)
就活時代に予感した仕事の広がりを、
いま目の前にしています!
いま目の前にしています!
入社後、ピッキングと配達の現場で商品群と直接に向き合った私は、それぞれにどんな特徴があるのか、どうやって作っているのか、興味を感じるたびに周りの先輩たちに何度も聞いたことを覚えています。そして2年目に営業として山形営業所に配属。地元のスーパーマーケットチェーンとその関連企業である食品加工会社をお得意さまとする歴史のある営業所です。知識も経験もない私に比べれば、どのお客さまもその道のプロ。毎日のおつきあいのなかで与えられる宿題には、「さて君ならどうする?」という新米への投げ掛けが感じられ、とにかく及第点を取ろうと勉強を重ねた、そんな日々でした。けれども、真に報われたのは“正直さ”だったように思えます。配送効率の現状から売場のカラーにいたるまで、「教えてください」とお客さまの懐に入り込んで研究したその成果が、後に付加価値を生み出し、信頼へと繋がっていきました。本当に、お客さまに育てていただいた、そんな新人時代だったといえます。
地域一番店を目指して新規開拓に挑む
興味が尽きない面白さ。この感触が、就活で「高速」に出会ったころから現在にいたるまでずっと変わらずにあることを、営業所長となった私は、いまあらためて感じています。就活当初にまず抱いた興味は、食品軽包装資材という商材の奥行きと広がりでした。なにしろ、トレーや弁当容器、ラップ、ラベルといった食品の包装資材は、自分の生活を見渡しただけでも種類が膨大で、しかも日々大量に消費されています。この食品の流通に欠かせない資材を専門に扱う商社が、東北の地元企業として、いま全国に向けて実力を発揮しつつある。商材の広がりの先に仕事の広がりを予感し、さらに興味を抱いたのはいうまでもありません。
現在は、若手社員の新しい感覚と消費者目線による商品提案に、自身も刺激されながら伴に活動しています。多くの出会いを大切にし、チーム力を発揮して行きます。
現在は、若手社員の新しい感覚と消費者目線による商品提案に、自身も刺激されながら伴に活動しています。多くの出会いを大切にし、チーム力を発揮して行きます。





南東北支社
福島営業所所長
福島営業所所長
斎藤 高平
Kouhei Saitou

●社歴
2005年
2010年
2010年
2013年
2010年
2010年
2013年
4月
4月
10月
5月
4月
10月
5月
八戸営業所 配属
八戸営業所主任
福島営業所主任
福島営業所所長(現職)
八戸営業所主任
福島営業所主任
福島営業所所長(現職)
顧客の成功をめざして、
トータルプロデュースできる仕事の面白さを実感
トータルプロデュースできる仕事の面白さを実感
入社後はまず、倉庫内作業と配送を兼ねて、商品を覚えることに夢中でした。思った以上の商品量と種類の多さに驚いたことを思い出します。そして今私たちの営業の仕事が見えてきました。包装資材の販売だけが私たちの仕事ではありません。あくまで顧客のビジネスを成功に導くことが我々「商社」の使命です。顧客のビジネスに合わせてトータルにプロデュースできることがこの仕事の醍醐味といえるでしょう。
私が以前手がけた案件で、 大切にしていることはあくまで「売れる商品」として仕上げること。その「包装」で売り場をかざったとき、手を伸ばしたくなるかとイメージすることからはじまります。また表舞台だけでなく、その商品の流通経路を踏まえて配送用のダンボール箱を提案することもあります。自信を持って得意先に提案するため、形や特性を知り、よりお客様の商売を効率化できるよう考え抜きます。そうして仕事の流れまで踏まえて把握した提案やパッケージが消費者の手に渡り、最終的にお客様の売り上げとして成果があらわれたときは嬉しいですね。提案型営業だからこそ得意先から信頼と長期的な取引を獲得できるのです。
私が以前手がけた案件で、 大切にしていることはあくまで「売れる商品」として仕上げること。その「包装」で売り場をかざったとき、手を伸ばしたくなるかとイメージすることからはじまります。また表舞台だけでなく、その商品の流通経路を踏まえて配送用のダンボール箱を提案することもあります。自信を持って得意先に提案するため、形や特性を知り、よりお客様の商売を効率化できるよう考え抜きます。そうして仕事の流れまで踏まえて把握した提案やパッケージが消費者の手に渡り、最終的にお客様の売り上げとして成果があらわれたときは嬉しいですね。提案型営業だからこそ得意先から信頼と長期的な取引を獲得できるのです。
営業所のチーム一丸でさらなる新展開に挑戦中
私は入社5年後に主任となり八戸から福島に異動。その3年後、福島営業所の所長になりました。これまで以上に、スタッフと協力して地域のお客様のお役に立てるようにと団結して各々の仕事に取り組んでいます。地域により必要とされる商材やニーズが異なることから、何度もお客様のもとへ足を運び、意向を積み上げる。売れる商品をご提供するため粘り強く行動することが大切だと日々感じています。もちろん営業所長として、これまでの仕事の進め方も見直しています。今までこうだったから、ではなくゼロベースで判断し、守るべきこと、改めるべきことをしっかり見据えることが重要と考え、商品の信用を得る前に、人間としての信用を得ることをチームの信条に、地域のシェアNo.1の実現を目指し取り組んでいます。
